広告とは、消費者に商品やサービスの名前、存在を広く知ってもらうことを目的とした活動 のことをいい、
宣伝とは、消費者に商品やサービスに対する理解を求め、実際の購入に繋げる活動のことを 言います。
最近では、広告と宣伝の違いについて、明確に区別するということは、あまりないのです が、「広告をつかって商品の宣伝をする」といえば、何となく理解していただけるかと思います。
マーケティングとは、様々な企業活動の総称で非常に範囲が広く、説明が難しいのですが、
シンプルにすると「お客様に価値を提供して、売上、収益を上げるための最適な活動、計画」
と言えるのではないかと思います。
商品やサービスを購入してもらうために、見込み客はどのような人で、どのような広告、宣伝活動(プロモーション)を行うか、商品の特徴と競合商品との差別化など、商品やサービスが売れるための仕組み、プロセスの計画設計ということです。
広告の目的
知らない商品やサービスを買う、使う、という人はほとんどいません。
どんなに良い商品やサービスも、知らないものは買ってもらえない、
というのは当たり前の話です。
それは、企業そのものであったり、自社の商品やサービスがまだ世の中に認知されていないのであれば、まずは、その存在を知ってもらわなければなりません。
広告はブランドイメージを認知、定着させること
大手企業の場合、すでにブランドイメージが定着していることが多く、 広告プランニングもブランド力を生かしたものが中心になります。
ブランドイメージを定着させることに成功すれば、中長期的な販促効果を生み出しますから 広告の一番の目的はブランドイメージを定着させるため、といっても過言ではありません。
ブランドイメージは継続的な広告出稿により少しずつ形成されていくことが普通です。
また、ブランド力を高めるには、ブランドの独自性や魅力を伝えるための一貫した広告コミュニケー ションを継続して行う必要があります。
広告は、商品やサービス、企業の認知を広め、宣伝活動(営業活動)の効率を高めます。
広告費は高い!高額なお金が掛かるというイメージの方は多いと思いますが、 本来は宣伝を効率よく、お安くするのが広告の役割です。
広告はマーケティングのおいて事業のスピードを上げるターボブーストの様なものです。 限りある資源で最大の収益を上げるために、広告を有効に活用することが大切です。
宣伝とは
古くからある、基本的な宣伝方法は看板です。
ほとんどの企業は、店舗や事務所に看板を立てて、道を歩いている人や車で移動中の方に、 会社名や店舗名を見てもらえるようにしています。
また、最近ではインターネットで、検索してもらえるように、ホームページを作り、イン ターネット上に看板を設置することが当たり前になりました。
自社の商品やサービスを購入してもらうために、企業は営業活動を行います。
営業マンが外回りをする営業活動は1対1の宣伝活動ですし、お店であれば、商品を陳列棚 に並べて値札を貼り、来店されたお客様が実際の商品を見る、触る、価格を知る機会を提供 することが宣伝活動になります。
いずれも、商品やサービスを購入してもらうために、人によって宣伝活動を行っているとい うことになります。
広告は、宣伝活動を支援するものです。
人による宣伝活動には限度がありますから、その営業活動の効率を高め、より多くの成果を 上げるために行うのが広告ということになります。
逆に、宣伝活動がしっかりできる環境がなければ、広告を打っても、あまり成果が上がらない結果になることが少なくありません。
マーケティング計画で宣伝活動を効果的に実施する。
宣伝に利用する広告メディアも含め、宣伝活動に掛ける経費の費用対効果を最大限に引き出 すために、マーケティング計画がとても重要になります。
せっかくお金を掛けたのに成果が出なければ、お金の無駄遣いになります。
マーケティング計画をしっかり立て、実行と検証をしていくことがとても大切です。
身近にあるマーケティング例
車の販売店を例にすると、店舗があり、営業マンがいます。
自動車メーカーは自動車の車種ごとに広告を打ち、多くの人にその車種の特徴、付加価値を認知してもらいます。
その広告を見て、販売店に来店されるお客様もいるでしょうし、営業マンがカタログをもってお客様宅を訪問し、車のセールス活動を行います。
小売店であれば、特売チラシが一般的です。特売商品を売り場に山積みにして目立たせ、さらに特売チラシを使って、その商品のお買い得感をPRし来店、購入を促すことは、頻繁に行われています。
このお買い得商品はメーカーがテレビCMを頻繁に行っている話題の商品、ブランド品ほど、価格による差別化が目的のチラシ効果は高くなります。
どちらも、日常的に行われていることですが、これが、広告によって商品の認知をすすめて、実際に商品を購入してもらうセールスプロモーション、マーケティングになります。
大企業であれば、売上高も桁違いに大きく、もともと大きなマーケットを商圏としています ので、多額の広告宣伝費を使い、テレビCMからネット広告、キャンペーンイベントなど 様々なプロモーション活動を実施して商品やサービスの販売促進を行いますが、 小規模事業者の場合、広告宣伝費に多額の予算を当てることはなかなかできませんし、 マーケットや商圏の範囲によっては、広告に使えるメディアも限定的になりますので、 目的、目標に合わせて最適なマーケティング計画を考えていくことが必要です。